
最近Xでよく耳にする
「血糖値スパイク」。
食事後に血糖値が急激に上がる
現象のことなんだけど
内容細かく知ってる人は
どのくらいいるだろうか・・・

糖尿病予備軍と診断され
血糖値は正常値なのに、
HbA1cが⒎4みたいな
経験ある人
結構居るんじゃないかな?
血糖値が正常だから問題ない!
検査してる病院が数字を盛ってる!
HbA1cそんなもん知るか!

1日2食しか食ってないし
糖尿病なんかなるわけがない・・・
俺は健康診断行って
検査結果見て
毎回そう思ってました。

ある日健康診断の結果を
病院に持って行ったら、
医師からこう言われました。
血糖値スパイクが続くと
空腹時の血糖値は下がってるけど
食事後の血糖値は
200~300になっていて
その状態を毎日繰り返しているから
HbA1cの数値だけ高いんだよ。

このまま同じ生活して
HbA1cがどんどん高くなって
血管がボロボロになって
糖尿病になって合併症を引き起こすと
どんな症状が出るのか色々聞かされ、
まず毛細血管の多い目が
だんだん見えなくなってくる
と脅されました。

普通の病院ならここまで
言ってもらえず
適度な運動してとか
食事の量少なくしてとか
適当にあしらわれるんですが
俺は運よく、
いい医師に出会いました。

【この時糖尿病予備軍と言われ12年経過】
ここで初めて重い腰を上げて
血糖値を下げる為に
動き出します!

血糖値スパイクにならない為、
どうしたら良いか分からない方に
血糖値スパイクについてまとめたので
本気で血糖値を下げたい方は見てください!
血糖値スパイクなんて
関係ねーよと思ってる方は
ここで画面を
閉じてもらってかまいません。
それではどうぞ!!

そもそも血糖値スパイクって何?
血糖値スパイクとは食事を摂取した後に、
血糖値が急激に上昇する状態を言います。
この急激な上昇は、体にさまざまな
負担をかけることがあって、
特に糖尿病予備軍や糖尿病患者にとっては
重大な病気を引き起こす引き金になるかも・・・
健康な人でも、
血糖値スパイクが繰り返されると、
将来的に重大な病気になるかもしれません。

血糖値スパイクの仕組み
食事を摂取すると、
体内で炭水化物が分解されて
(ブドウ糖)となって、
血液中に取り込まれます。
通常、インスリンというホルモンが
この(ブドウ糖)を細胞に取り込むのを助け、
血糖値を正常範囲に保つ役割を果たします。
しかし、炭水化物の多い食事や高GI食品の摂取して、
短時間で大量のグルコースが血液中に流入すると、
インスリンの分泌が追いつかず、
血糖値が急上昇します。
これが血糖値スパイクのメカニズムです。

血糖値スパイクの具体的な事例
俺もよくやっていたのですが、
朝食を抜いた後に、
昼食でハンバーガー2つとポテトを
一気に食べるとして

空腹状態が続いた後に炭水化物と脂質の
多い食事を摂ると、血糖値は爆上がりします。
朝食を抜いているから
昼はめちゃくちゃ腹が減って
たくさん食べたくなりますが
これは典型的な
血糖値スパイクのパターンで、
空腹状態=血糖値がかなり低い状態で
ここに、バク食いが入って来る事で
血糖値は急上昇!
いつもの安定した血糖値100より
200、300と上に跳ね上がります!

感のいい人はここで気づいたかな?
さっき話した血糖値が低い、
けど過去2、3ヶ月の平均血糖値
(HbA1c)は高い
つまり血糖値の測定が食後なら
正しい答えが見えてくるのに
大体の血液検査は食前なので
血糖値が正常の事が多いいのです!

空腹時間と食べる量をできるだけ減らして
1日3回~5回食べるように意識すれば
血糖スパイクの負のスパイラルから
抜け出せます!

3食食べてて間食でクッキーや
チョコレートバーなど、
砂糖が多く含まれる食品を食べると
血糖値が上がりすぎるから注意!

血糖値スパイクが健康に与える影響
1. インスリン抵抗性を引き起こす
頻繁な血糖値スパイクは、
体がインスリンに対して
抵抗性を持つようになり、
インスリン抵抗性を引き起こす可能性があります。
これは、糖尿病の前兆となり得る状態で、
血糖値のコントロールが難しくなっていきます。
2. 糖尿病の発症する可能性が高まる
血糖値スパイクが続くと、
2型糖尿病のリスクが高まります。
2型糖尿病は、インスリンの分泌量が不足するか、
体がインスリンを適切に利用できなくなる病気です。
3. 心血管疾患のリスク
血糖値スパイクは、動脈硬化の
リスクを高めることが知られています。
動脈硬化は、心臓病や脳卒中などの
心血管疾患の主要な原因の一つです。
4. 炎症と酸化ストレス
急激な血糖値の上昇は、
体内で炎症や酸化ストレスを
引き起こすことがあります。
これらは、さまざまな慢性疾患の
リスクを高める要因となります。
5. 体重増加
血糖値スパイクによるインスリンの過剰分泌は、
脂肪の蓄積を促進し、
体重増加を引き起こすことがあります。

血糖値スパイクの原因
1. 高GI食品の摂取
高GI食品(グリセミックインデックスが高い食品)は、
血糖値を急激に上昇させる原因となります。
白パン、白米、砂糖が多く含まれる
お菓子などがこれに該当します。
2. 食事の量とタイミング
大量の食事や不規則な食事時間も、
血糖値スパイクの原因となります。
空腹時間が長くなると、
食事後の血糖値が急激に上昇しやすくなります。
3. 加工食品の過剰摂取
加工食品やファストフードには、
精製された炭水化物や砂糖が多く含まれており、
血糖値を急上昇させる要因となります。
4. 運動不足
運動不足は、インスリン感受性を低下させ、
血糖値スパイクを引き起こしやすくします。
定期的な運動は、
血糖値のコントロールに重要な役割を果たします。

血糖値スパイクの予防策
1. バランスの取れた食事
低GI食品を中心に、バランスの取れた食事を心がけましょう。
野菜、全粒穀物、豆類、ナッツなどを多く摂取することが推奨されます。
2. 食事のタイミングと量
規則正しい食事時間と適量の食事を心がけましょう。
特に朝食をしっかり摂ることで、一日の血糖値の安定に寄与します。
3. 加工食品の制限
加工食品やファストフードの摂取を控え、
できるだけ自然のままの食品を選ぶようにしましょう。
4. 定期的な運動
定期的な運動は、インスリン感受性を向上させ、
血糖値のコントロールに役立ちます。
有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れることが効果的です。
5. 食物繊維の摂取
食物繊維は、血糖値の急上昇を抑える効果があります。
野菜、果物、全粒穀物などを多く摂取しましょう。

血糖値スパイクの管理方法
1. 血糖値のモニタリング
定期的に血糖値を測定し、
自分の血糖値のパターンを把握することが重要です。
血糖値の変動を記録することで、
食事や運動の効果を確認できます。
2. 医師の指導を受ける
血糖値スパイクが続く場合、医師の指導を受けることが重要です。専門的なアドバイスを受けることで、適切な治療や管理方法を見つけることができます。
3. ストレス管理
ストレスは血糖値に影響を与えることがあります。
リラックス方法やストレス解消法を見つけ、
心身の健康を保つことが大切です。
4. サプリメントの利用
必要に応じて、血糖値管理に効果的な
サプリメントを利用することも考えられます。
難消化性デキストリンなどの成分が含まれたサプリメントは、
血糖値の安定に寄与します。

血糖値スパイクに関する最新研究
近年、血糖値スパイクに関する研究が進展しており、
新しい知見が得られています。
1. 血糖値スパイクと認知機能の関連性
ある研究では、頻繁な血糖値スパイクが
認知機能の低下と関連していることが示されました。
血糖値の急激な変動が脳に与える影響についての研究が進んでいます。
2. 血糖値スパイクと腸内細菌の関係
腸内細菌のバランスが血糖値スパイクに
影響を与えることが明らかになっています。
腸内環境を整えることで、血糖値の安定化が期待されます。
まとめ
いかがでしたか?
血糖値スパイクってよく聞くし、なじみのある
言葉だから大した事ないんでしょ?
と思うかもしれないけど
実は健康に大きな影響を与える
前兆です。
でも安心してください、
バランスの取れた食事や
規則正しい生活、
そして定期的な運動を心がけることで、
ちゃんと予防・管理できるんですよ。
適切な対策を取って血糖値を安定させて、
健康的な生活を続けていこう。
血糖値の管理って、日々の努力が大事だけど、
正しい知識と適切な対策を取ることで、
もっと早く安定させる事ができます!
PS
上記の情報だけでは
物足りない、もっと教えて!
という方、必見。
ほんのひと手間で血糖値を下げる方法、
食材、レシピなどを
公式LINEで配信中!!
血糖値を下げて健康体になりたい
好きなものを気にせず好きなだけ食べたい
そんな方はぜひ登録してください!
↓【ひかる公式LINE】はこちら↓
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=029hadzs
↓【ヘルシーな調理動画はこちら】↓
https://youtube.com/@user-se5xb9tn5f?si=Ge2u2qdv1JfzrrJg
コメント